外来種 在来種の“性質”に影響

逃避行動が発達したことが研究で明らかになったアマミハナサキガエル(資料写真)

マングースによりハナサキガエル逃避行動急速発達
東京農工大など研究グ発表

 東京農工大学、国立環境研究所、森林総合研究所からなる研究グループはこのほど、奄美大島のアマミハナサキガエルの逃避行動が、フイリマングースの影響で急速に発達したという研究成果を発表した。同研究グループは、「外来種が在来種を減少させるだけでなく、行動という性質も変えることが明らかになった」としている。

 フイリマングースは1979年にハブなどの駆除を目的に奄美大島に導入された。ピーク時には約1万頭まで増加したとされるが、2000年以降、環境省・奄美マングースバスターズにより駆除活動が行われ、個体数は減少している。

 同グループは、フイリマングースの影響で在来種の逃避行動が進化し、その変化が持続しているという仮説を検証するため、2013年8~10月に調査を実施。マングースの影響が強いとみられるマングースの導入地点からの距離が異なる複数の地点で、アマミハナサキガエルの逃避開始距離(人がどこまで接近すれば逃げ出すか)を計測した。

 調査の結果、マングース導入地点から近ければ近いほど、カエルがすぐに逃げ出す傾向にあることが判明。この結果が、▽マングースの強い影響により、数十年という短時間でカエルの逃避行動が発達している▽一度発達した逃避行動はすぐには戻らない―ことを示しているとした。

 同グループは今後の展望について、「“性質への影響”という新たな視点で外来種と在来種の関係をみると、ほかの多くの生物でこれまで知られていなかった影響が明らかになると考えられる」、「性質の変化という視点から評価することで、外来種による在来種への影響の大きさ・幅広さが適切に理解できると期待される」などとしている。

 同研究成果は英国のロンドン動物学会発刊の『Journal of Zoology』誌(9月9日付)に掲載された。