気象予報士、住用小で出前授業

ピンポン玉を二酸化炭素に見立て、あと何年で地球が限界になるかを説明する植木さん

こまめな省エネや地産地消を
子どもたちできる温暖化対策提唱

専門家の気象予報士から地球温暖化について学ぶ「地球温暖化 出前授業in奄美大島」が9日、奄美市住用町の住用小学校(宮司和弘校長)で、5・6年生7人を対象に行われた。奄美市名瀬在住の気象予報士、植木奈緒子さんが、世界で起きている地球温暖化の現状などを説明。児童らに「温暖化は将来自分たちに直結する問題。今からでも自分でできる温暖化対策を心がけてほしい」と話した。

植木さんは世界気象機関(WMO)などが設置し、最新の気候変動の状況を広く伝える活動を行う「IPCCリポートコミュニケーター」の一人。気象予報士として働く傍ら、各地で地球温暖化の現状などを講演してきた。

今回の出前授業の目的を植木さんは「地球温暖化で最も影響を受けるのは将来を担う子どもたち。だが、世界の取り組みは子どもたちにとっては難しすぎる。環境問題はもっと身近にあることを感じてもらいたい」と話す。植木さんは奄美に転居後、教育委員会などに提案し、今回の出前授業が実現した。

授業では温暖化の原因である二酸化炭素について話した。車や工場だけでなく、日常使う電気や水、食料にも多くのエネルギーを使い、二酸化炭素を排出していることを説明。

世界が排出している二酸化炭素は、約60年で5倍に増加し、1880年~2012年で気温が0・85度上昇。氷が溶け、海面が18㌢上昇し異常気象の引き金になっている現状を解説すると、子どもたちからは驚きの声が漏れた。

その後、植木さんは子どもたちでもできる温暖化対策として、こまめな省エネや輸送費のかからない地産地消の食生活を提唱。「小学生には小学生の、大人には大人のできることがある。自分達ができることを考え、少しずつエネルギーの無駄遣いを無くしていきましょう」と呼びかけた。

 6年生の坂本孝福君(12)は「気温が1度違うだけで世界に被害が及ぶことにびっくりした。これからは電気をこまめに消すなどして、少しでもエネルギーの節約などに努めたい」と話した。