奄美大島北部の森で西康範さんが撮影した「ナゴラン」
ひっそりと可憐に
奄美大島北部
森の妖精、ひっそりと可憐に――。奄美大島北部の森で「ナゴラン」が開花しているのを西康範さんが撮影した。ほとんどの自生地が絶滅寸前とされる希少な植物。野生の美しさが際立っている。
奄美の植物に詳しい山下弘さんの著書『奄美の絶滅危惧植物』によると、ラン科で花期は6~7月。本州(静岡県以西)、四国、九州、奄美大島、徳之島、沖縄島に分布。暖温帯の常緑広葉樹林内の樹幹や岩上に生える着生ランで芳香を放つ。奄美ではイタジイなどの樹木に着生している様子が見られる。
茎は短く、葉は厚い肉質で長さ8~15㌢。花茎は長さ5~15㌢で、やや黄色みを帯びた径約3㌢の白色花を10個前後つける。「本種はフウラン同様、着生ランの中で最もよく栽培されているランだが、ほとんどの自生地が絶滅寸前」(山下さん)。
絶滅危惧IB類(環境省)。絶滅危惧の主要因として山下さんは園芸採取、森林伐採、自然遷移を挙げる。