伝統文化継承する種目も

伝統の稲すり踊りを児童たちの三味線、チヂン、ハトと一緒に発表した(宇宿小学校)

各地で小学校運動会

 

地域住民参加で盛り上げ

 

 奄美の小学校の一部で1日、運動会が行われた。児童たちは短距離走や応援合戦に元気いっぱい取り組み、保護者や地域住民などが声援を送った。プログラムには保護者らが参加する競技も組み込まれ、卒業生や地域住民なども出場して盛り上げた。

 奄美市笠利町の宇宿小学校(岩下博成校長、児童30人)は、さわやかな秋晴れのなか秋季運動会を開催。開会式終了後に、児童たちは赤組と白組に分かれ双方のエール交換で運動会がスタートした。

 午前中は、保育園児のかけっこや70歳以上の地域住民によるゲートボールなど実施。住民らは、校区内の崎原、城間、万屋、宇宿、土盛の5班に編成されフィールド内外の競技で熱戦が展開された。

 昼食後の最初の種目は、全児童参加の同校伝統の「稲すり踊り・六調」。1971年に旧・笠利町の文化財に指定された宇宿稲すり踊りを、児童たちが三味線やチヂン(太鼓)、ハト(指笛)を担当する組と踊り手に分かれて発表した。

 稲すり踊りの後に、児童や教職員、地域住民が参加して六調で盛り上げ。児童たちの稲すり踊りを指導した宇宿稲すり踊り保存会の前田篤夫=あつお=さんは、「宇宿小の運動会での稲すり踊りは、25年続いている。三味線を担当する児童は、私の家で夏休みなど約2週間練習をしてもらった」と話した。

 宇宿の稲すり踊りは、稲の脱穀、籾すり、精米などの一連の所作を表現。65年に保存会が発足し、子どもたちへの伝承や保護が図られている。前田さんは、「敬老会では婦人会などが踊り、子どもたちが運動会で踊る振り付けは少しアレンジを加えている」とした。