「防除の最前線」③

農研機構の大塚氏は、15年の奄美大島でのミカンコミバエの再侵入に関し、解析データをもとに飛来源についての推測のほか、再侵入・分散の可能性についても言及した

15年ミバエ台湾から飛来か
再侵入や分散、気象条件一因に
風の流跡線などで解析 農研機構革新工学センター

 シンポジウム後半では、農研機構の研究員らが登壇。15年の奄美大島でのミカンコミバエ再侵入に関して、果実・果菜類の島外への移出を規制する緊急防除省令が施行され、解除に至るまでの経緯などを振り返りながら、データ解析から推測される飛来源、奄美大島周辺地域への影響に関する考察のほか、台湾の研究機関と協力し進めている各実験研究の経過報告も行われ、農作物への被害低減等共通した優先課題に向けた今後の取り組みなどについて考えた。

          ◇   ◇

 農研機構農業技術革新工学研究センターの大塚彰氏は「2015年、17年の鹿児島県でのミカンコミバエ再侵入の飛来解析」と題し講演。▽15年の再侵入について、飛来だとしたらどこからだったか▽奄美大島で大量発生した際に、周りの島でも発見されたが、これは分散なのか―などテーマごとに検証結果を報告した。

 同氏は、「流跡線解析」と呼ばれる手法を用い、誘殺されたトラップの位置と風のデータから、発生源・飛来源を推定する研究を進め、風による飛来侵入の場合に、再侵入のリスク情報を提供するソフトフェア『ミカンコミバエ飛来解析システム』を開発している。

 冒頭、根絶達成後から2012年までの、沖縄県のデータ解析事例を、その方法も絡めて紹介。「流跡線は線状のもので、風のデータを使い、風を逆方向に追っていくと線が書かれ、その線が発生地に到達すれば、そこが飛来源と推定される」。沖縄県の場合、飛来源が推定されたデータのうち台湾が一番多く、次にフィリピン、中国南部と続いたという。

 15年の奄美大島への再侵入について、外国からの定期航路などがないことから「誤って人が持ち込んだ」のでなく、「風によっての飛来」と仮定して解析を進めた。同年6月30日に奄美大島での誘殺を確認。沖縄県では久米島で7月3日に誘殺があり、それぞれの誘殺確認以前に発生源からの気流があったか確認すると、6月下旬の同じ日に奄美大島と沖縄県(久米島)からの流跡線が、台湾に到達しており、「台湾が飛来源だろうと推定された」。

 気象解析でも、天気図(6月24~28日の午前9時)を参照すると、奄美大島の北側に梅雨前線が停滞。「『前線がこの位置にあると、奄美大島まで南西風が入り込み、虫が運ばれた』という気象要因が理解できる」。

 以上を踏まえ、「地理的に離れた2地点で侵入が認められ、その風は台湾から入ってきていた。風は前線の影響で持続的に吹いていた。この時期実際に台湾でミカンコミバエが発生していたことから、飛来による再侵入を示唆している」と結論づけた

          ◇   ◇

 奄美大島で大量発生したミカンコミバエは、群島内近隣の徳之島、屋久島、沖縄県北部地域などでも誘殺が確認され、前述同様に解析すると、誘殺前の一定期間内に屋久島が3回、徳之島は5回奄美大島に流跡線が到達していた。

 沖縄県も合わせ「奄美大島からの分散侵入と考えてよいだろう」、「再侵入が続き、気象条件がそろって、仮に発生を許せば比較的容易に近隣の島々に国内分散が起こる可能性を示している」とした。

 さらに17年にも沖永良部島、徳之島、屋久島で誘殺が確認されたことも含め、「近年起こっている飛来・侵入に、気象条件が一因として考えられる」などとまとめた。