アオサンゴ大群生確認

棒状の形状を持つアオサンゴ(提供写真)

アオサンゴの群生(提供写真)

「喜界島の豊かな海象徴」
サンゴ礁科学研

 喜界島サンゴ礁科学研究所(渡邊剛理事長)は3日、喜界町で6217平方㍍にわたるアオサンゴの群生が確認されたと発表した。これまで琉球列島で確認されてきた群生のなかでも最北端に位置し、希少な存在であるという。

 アオサンゴはインド太平洋のサンゴ礁海域に生息し、IUCN(国際自然保護連合)のレッドデータリスト絶滅危惧Ⅱ類に掲載されて
いる。骨格が青いことからアオサンゴと呼ばれる。

 2019年9月、同町小野津沖でヨネモリダイビングサービスのガイド依田純一氏とWWFジャパン職員の鈴木倫太郎氏が潜水したところ、大規模なアオサンゴの群生の存在を発見した。

 同年10月、同研究所とWWFジャパンが共同で生息範囲の調査を行った。結果、小野津港より北東の水深 6〜20㍍の場所にアオサンゴの群生が発達していることが分かった。
群生は長さ230㍍、幅40㍍の範囲に、面積6217平方㍍にわたっている。海底をおおう生きたサンゴの割合である被度は20~90%だという。
アオサンゴの群生としては石垣島白保の大群生などが有名だが、沖縄より北に位置する喜界島でまとまった群生が一面に生息しているのは大きな発見だという。「喜界島の豊かな海を象徴する存在になっていくのではないか」と同研究所の駒越太郎研究員。

 今回発見された群生は、沖縄のアオサンゴが板状の形をしているのに対し、棒状の計上を持っている特長がある。駒越研究員によると、このような形状の違いは遺伝子グループの違いに起因する可能性があるという。今後遺伝子なども含め詳しい学術的な調査を行っていく予定。

 今後は地域で見守りを行っていく方針。群生のある海域は潮流が速く危険であるため、▽陸から直接行かない▽船で行く▽観光客の事故防止のため、不用意な情報提供は避ける―などの指針が定められている。