「青久の防波壁」指定文化財に

奄美市指定文化財に指定された青久の防波壁(提供写真)

奄美市 統治下で公共事業
護岸の先駆けに「価値」

 奄美市住用町青久(あおく)集落にある「青久の防波壁」が5月28日付で、市指定文化財に指定された。市教育委員会によると、戦後の米軍統治下時代に公共事業として築造を始めた貴重な史跡で、担当者は「当時実施された公共事業の構築物で現存するものはほとんど認められず、現在の護岸の先駆けともいえ貴重。十分に資料的な価値付けができる」としている。

 青久の防波壁は、総延長278㍍の巨大な石垣で、集落の浜で採れる丸石を台形状に積み重ねて造られた。上面1・6~1・8㍍、底面3・6~3・7㍍、高さ2・5~2・8㍍で、地元では「テンバ」の愛称で親しまれた。

 石垣の建設は、長年悩まされていた高潮による農作物被害の予防を目的に、奄美群島が米軍統治下にあった1950年に公共事業(第1~6期)として着手した。工事には、日本復帰をはさんだ55年3月完成までの約5年間で、青久集落、市集落、龍郷村(現龍郷町)の住民ら延べ8180人が携わった。

 現在、防波壁内での農作業は行われていないが、市が管理を続けている。2013年には市の紡ぐきょらの郷(しま)づくり事業を活用し、崩れた一部石垣の修復なども行ってきた。

 市は青久の防波壁について、歴史を物語る史跡(記念物)と位置づけ、同時期に行われた公共事業の構築物としては「他に見ることができない」と評価した。ただ、同集落に住む住民はわずか1人と、維持や存続へ向けての課題も多い。同教委文化財課(奄美博物館)の喜友名正弥学芸員は、「貴重な市の史跡が忘れられることがないよう定期的に状況を見ながら、さらなる保存・活用方法を考えたい」と話した。

 市の文化財指定は13年に「名瀬小学校敷地内の石段」を指定して以来、約10年ぶり。青久の防波壁を含め計40件となった。