県は27日、2022年度大島郡民経済計算結果を発表した。一人あたり郡民所得(雇用者報酬、財産所得及び企業所得を合計した郡民所得を、奄美群島の人口で割ったもの。個人の収入や給与水準を表したものではない)は258万8千円で、前年度比4・0%増加した。国との格差は変動なしだが、県とは縮小した。
統計課によると、同年度の郡内総生産は名目3702億円、実質3523億円。経済成長率(前年度比増加率)は名目2・3%、実質で1・6%となり、いずれも2年連続でプラス成長となった。
郡民所得は2626億9800万円(前年度増加率2・5%)。内訳は、▽雇用者報酬1746億4300万円(同0・5%)=賃金・棒給、雇い主の社会負担いずれも増加▽財産所得132億6千万円(同4・1%)=一般政府(地方政府等)、家計及び対家計民間非営利団体いずれも増加▽企業所得747億9600万円(同7・1%)=公的企業及び個人企業は減少したものの、民間法人企業が増加したことから、全体では増加。
一人あたり郡民所得の国民所得、県民所得に対する割合は79・0%、95・1%で、前年度比で県との格差は1・2ポイント縮まった。
郡内総生産は生産側では、名目で3701億8300万円(前年度増加率2・3%)、実質3523億2600万円(同1・6%)。支出側では名目3701億8300万円(同2・3%)、実質3523億2600万円(同1・6%)となり、生産・支出とも全てプラスとなった。
生産側の産業別内訳(名目値)は次の通り。
【第1次産業】計216億4800万円(前年度増加率2・4%)=農業及び林業は減少したものの、水産業が増加したことから、全体では増加。
【第2次産業】計573億7500万円(同2・1%)=鉱業及び製造業は減少したものの、建設業が増加したことから、全体では増加。
【第3次産業】計2862億1200万円(同1・8%)=電気・ガス・水道・廃棄物処理業、公務及び情報通信業は減少したものの、宿泊・飲食サービス業、運輸・郵便業等が増加したことから、全体では増加。
同統計は、奄美群島(奄美市、大島郡9町2村)内の経済規模、構造、循環等を明らかにするため、「財やサービスの生産」「所得の分配」「消費や投資等の支出」の三つの側面から把握している総合的な経済指標。県が推計している。