奄美群島計39人活動

 

地域おこし協力隊 喜界と知名、最多の6人
24年度受け入れ
天城町は募集せず

 

 

 

 総務省は、地方に移住して地域振興を担う「地域おこし協力隊」の隊員数が2024年度は7910人に上り、09年度の制度創設から最多を更新したと発表した。鹿児島県は40自治体が受け入れ、前年度より7人多い169人が活動したが、このうち奄美群島の市町村での活動者数は計39人で、自治体別では喜界町と知名町の6人が最多だった。天城町は21年度を最後に募集していない。

 同協力隊は都市部から過疎地などに移住し、自治体の業務や農業などに従事して、地域の魅力発信や活性化に取り組む制度。24年度は前年度から710人増え、取り組み自治体数も同12団体増の1176団体となった。

 男女比は男性61・0%、女性39・0%となり、男性の割合が高い。年齢構成は20~29歳33・2%と最も多く、次いで30~39歳31・0%と20歳代や30歳代の占める割合が高いが、中高年の希望者が増加し、参加者の層が厚くなっているのが特徴という。

 24年度の活躍先(実績)をまとめており、奄美群島の自治体の状況をみると、最多は喜界町と知名町の6人。次いで伊仙町の5人、宇検村、和泊町、与論町が4人ずつ、奄美市3人、瀬戸内町、龍郷町、徳之島町が2人ずつで、大和村は1人。天城町のみ受け入れがなかったが、町総務課によると22年度から募集していない。理由として「地域おこし協力隊を活用した事業が特に挙がっておらず、役場の採用にあたっては地元の人を優先している」と説明する。これまでの採用実績は10人で、うち7人が定住しているという。

 24年度の活動数が喜界町と並び最多だった知名町は、町企画振興課によると4月1日現在2人が引き続き活動中。任期の最長は3年間で、任期終了後の定住者はいないという。なお、喜界町は3月末で任務を終えた隊員3人いずれも引き続き同町に残り、これまでの活動経験を生かしていく。

 なお、3人が活動の奄美市は24年度、前任の隊員が任期を終了した19年5月以来の任命となった。名瀬、笠利、住用の各地区担当として空き家対策を担っている。

 総務省は隊員の任期終了後の定住も促しており、直近5年間(19年4月1日~23年3月31日)に活動を終えた8034人のうち5539人(68・9%)は同じ地域に引き続き居住している。鹿児島県の場合、235人のうち162人と定住率は68・9%。九州・沖縄各県では大分(73・0%)に次いで定住率が高く、最も低かったのは沖縄の57・8%だった。

 県地域政策課によると、委嘱前の隊員の居住地は24年12月末時点で関東が40%を占め最も多く、次いで九州30%(うち県内14%)、近畿22%と続いている。