合わせたのが3回だけとは思えない、息の合った還暦チームの「還暦シバヤ」に会場が盛り上がる
新体操OGも山田会長の教え子たち。美しい「豊年節」を披露した
締めの応援歌は円陣を組んで全員が一つに。会場が熱気に包まれる
ふるさと納税をPRするTeam「自身」代表の盛田弘国さんと理事の高田秀輝さん。活動を始めて12年になる。「生まれ育った場所の食べ物を食べて元気に、そして島を元気に!」と活動を続けている
懇親会のオープニングを飾るOSB吹奏楽団の演奏は懐かしの昭和歌謡も盛り込んで
ステージに立つ新卒業生らに温かい拍手が送られた
【東京】在京の県立大島中学・高校のOBらが組織する関東安陵会(田代清和会長・龍一文幹事長)の第78回総会・懇親会が7日、上野精養軒であった。この日は晴天に恵まれ約240人のOB・OGらが一堂に会し、久しぶりの再会に旧交を温めた。今年は、新卒業生17人の出席があり、会も一気に若返った。懇親会では、還暦同窓生らによる「還暦シバヤ」、新体操部OGによる「豊年節」などが次々に披露され、コロナ禍以前をほうふつさせるにぎわいとなった。
総会は黙とうで始まり、副会長の田宮新司さんの開会宣言に続き、田代会長から「母校の卒業式に参加し、後輩の輝かしい門出を見届けることができた。卒業から50年、奄美で開催した全国同窓会は3年間の学校生活が50年の時を超え強い絆を育んできたことを実感した。同窓会の歴史を守り、未来へとつなぐ役割を果たしていくことが貴重だと痛感した。今年は大中卒の先輩方の出席が少なくなり寂しくなったが、多くの新卒者に参加していただいた。関東安陵会のバトンを若い世代に引き継ぎ、共に歩み、会として、会員交流の促進と、母校の発展に貢献していきたい」とあいさつがあった。
来賓あいさつでは、4月から新しく赴任した堂薗幸夫校長が登壇。鹿児島大学医学部、九州大学への進学、全国各地からの入学があること、制服が新しくなったことなど、いまの在校生らの様子が紹介された。
本部安陵会の山田摩理子会長も出席。山田会長を慕って出席した新卒生らにエールを送った。
懇親会は石神康将さん(59回卒)と森越清美さん(30回卒)が司会を担当、大高11回卒の圓野憲武さんが乾杯の音頭をとった。
幕開きは、恒例となった同校吹奏楽部OB・OGらがメインで結成されたOSB吹奏楽団(武田まゆみ代表・32回卒)による演奏でスタート。懐かしい昭和歌謡で楽しませた。
伊是名の会(原口このみ代表・28回卒)も「琉美創舞」を披露し、花を添えた。
今年還暦を迎えた35回卒生は世話役の宮内市子さんの声掛けで、この日のために同期で伊是名の会に所属する伊是名さとみさんの指導の下、諸鈍シバヤを練習、お披露目した。
屋宮弘孝さん(26回卒)の歌謡、藤田晶さん(67回卒)のシマ唄、六調と次々に楽しいステージが繰り広げられた。
締めは副会長の喜入寛次さんのリードで、恒例の安陵応援歌を出席者全員で円陣を組み歌い合あった。
新卒生らは「これまで知らなかった、たくさんの先輩方に会うことができてうれしかった。これからも参加したい」と目を輝かせていた。
役員は次の通り。(敬称略)
会長=田代清和(再任・26回卒)▽副会長=喜入寛次(新・25回卒)▽幹事長=龍一文(再任・28回卒)▽会計長=田井一郎(再任・30回卒)▽監事=福永正信(再任・26回卒)