和泊町で世之主没後600年記念シンポ

世之主伝説や沖永良部島の文化などについて議論したパネルディスカッション=和泊町=

沖永良部と琉球のつながり確認
文化や遺跡活用方法考察

【沖永良部】世之主没後600年記念シンポジウム(和泊町・今帰仁村交流促進実行委員会主催)が5日、同町あかね文化ホールであった。町民200人以上が参加。3人の有識者による基調講演やパネルディスカッションで琉球と沖永良部のつながりを確認し、島に残る文化や遺跡の活用方法を考えた。

最初に、今帰仁村歴史文化センター前館長の仲原弘哲氏が「北山の時代と沖永良部島」をテーマに基調講演を行った。昨年の整備事業で姿を現した世之主城跡(同町内城)と今帰仁城跡を比較した仲原氏は「良くに似ている」と指摘。さらに「これまで山だった場所から具体的な世之主城(グスク)が見えてきた。今後は大きな事業になる」と期待を込めた。

沖永良部島に残る世之主伝説を調査した新見公立大学教授の原田信之氏は、現在に残る歴史書物に世之主と後蘭孫八の名前が確認できたことから「存在していたのは明らか」と述べ、島民に聞いた伝説を紹介しながら「伝承はあなどり難く、話の流れを詰めていくと実際の姿がある程度は復元できる」と話した。

沖縄国際大学教授の上原靜氏は、世之主城跡の構造について「四つの郭で構成されている」「戦闘を意識した作り」などと説明し、保存に向け「文化財としての価値づけ、位置づけを明確にしてから取り組んで欲しい」と話した。

パネルディスカッションでは、えらぶ郷土研究会の先田光演会長をコーディネーターに仲原氏と原田氏、上原氏の3人がパネラーを務めた。原田氏は「伝承として濃密に語られているのは非常に意味があること。架空の物語とは違ったものと考えるべき」と世之主伝説の重要性を強調。城跡の復元について上原氏は「島内の石灰岩を集めて復元整備することは可能」と述べた。