貴重な自然次世代に

金作原で教職員などに奄美の自然を解説した常田守さん

教職員対象に体験講座
常田さん講師 学んだ知識を現場へ

 県立奄美少年自然の家は23日、奄美市名瀬の同自然の家ほかで2017年度教職員講座「奄美を味わう体験活動講座」を行った。大島地区内の教職員など約30人が参加し、午前中の演習では金作原原生林で自然観察を行い、次世代に引き継ぐべき奄美の貴重な自然を学んだ。

 同講座は、教職員が自然の豊かさや素晴らしさにふれ、実際に体験することで体験活動の教育的意義を深める目的で実施。受講者は開講式を終えて、マイクロバスで金作原原生林に移動した。

 午前中の演習は「奄美を味わう自然観察」と題して、奄美自然環境研究会の常田守会長が講師を担当。常田さんは奄美でよもぎ餅などを包む葉として使われるクマタケランは、「アオノクマタケランと月桃を掛け合わせて作られたもの」と紹介した。

 常田さんは、「金作原は人の手が入っているため、本当の意味では原生林と呼べない」と指摘。ヒカゲヘゴの前で参加者に、「南国らしい植物だが、開発が及んだ場所に生えてくる植物」と解説した。

 歩道から見える着生植物のシマオオタニワタリを、フィールドスコープや双眼鏡で観察。常田さんは「シマオオタニワタリは落ち葉から養分を得るので、葉が放射状に広がっている」と話した。

 参加者は奄美固有の植物を観察しながら、アカヒゲやルリカケスなど野鳥のさえずりも鑑賞。アマミノクロウサギについて、常田さんは「ハブ対策として開けた場所で糞をする。ただ、糞をしている間は固まった状態で外敵の攻撃を避けられない」としてノネコに襲われたクロウサギの写真などを参加者に紹介した。

 参加者は歩道から谷に下り、オキナワウラジロガシの巨木を観察し写真撮影。巨木は樹齢が推定150年以上で、高さ約22㍍に及ぶもので参加者は特徴の板根と大きなどんぐりを見学した。

 観察を終えてゲート前に戻り、常田さんに奄美高校勤務の大冨将範さんが代表でお礼。「奄美の貴重な自然を次世代にバトンタッチしてつなげるのが自分たちの仕事。学んだ知識を現場に持ち帰り生かしていきたい」と話した。