半川遺跡の学術調査スタート

龍郷町の半川遺跡で始まった学術調査

鹿大島嶼研分室・龍郷町で
土器発見し食性解明期待

 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室は5日、龍郷町赤尾木で半川=はんごー=遺跡の学術調査を開始した。調査担当者は「堅果類に伴う、古い時代の土器を発見したい」と意欲を見せる。調査は14日までの予定。

 半川遺跡は周知の遺跡で、2004年に同町教委が発掘調査して竪穴住居跡や縄文時代の土器などが出土。05年には奄美考古学研究会と大島北高校の中原一成教諭(当時)や同校郷土クラブの生徒らにより、試掘調査が行われている。

 試掘調査で得られた炭化した堅果類は、炭素14年代測定法で約1万1200年前と「琉球列島で最古の植物遺体」と判明。分析を依頼した島嶼研の高宮広土教授は貝塚時代の食性解明のため、日本学術振興会の科学研究費補助金の基礎研究に応募していた。

 18年度の科研費の決定があり、高宮教授の研究テーマ「貝塚時代土器文化の起源と動植物遺体からみた食性・環境の基礎的研究」が採択された。島嶼研では町教委の協力を得て同遺跡の発掘調査を実施することとなり、この日は同大埋蔵文化財調査センターの新里貴之助教などが、前回の試掘調査の東側に隣接した地点に約1・5㍍×約1・5㍍の試掘坑(トレンチ)を設定し、地層の堆積状況を確認しながら調査を開始した。

 発掘現場の責任者である高宮教授は、「前回の調査でシイ属の堅果類が出土しており、今回は土器を発見してこの時代の食性解明につなげたい」と語った。