瀬戸内町議会 ミカンコミバエ質問

ミカンコミバエ誘殺で設置されているトラップ

「未然に防ぐ措置不可欠」
鎌田町長答弁 基準日まで「気を引き締めて対応」

 瀬戸内町議会12月定例会(10~12日)の一般質問で、2議員が町内でのミカンコミバエの対応状況を当局にただした。今後、発生を未然に防ぐ定期的な防除対策などを求める声もあり、鎌田愛人町長は「沖縄県で行われる年数回の航空防除が理想だが、県内で行うことは難しい。ただし、未然に防ぐ措置は不可欠。近隣自治体とも関係を密にし、国・県に対する要望に努める」と答弁した。

 同町では今年、6月20日に与路島で1匹の誘殺が確認され、8月までに計5匹を確認。11月6日に請島2匹・加計呂麻島2匹の確認があり、12月3日までの累計は25匹となっている。当局によると12月10日のトラップ(わな)調査では誘殺の確認はなかった。

 町は誘殺を受け、対応マニュアルに基づき県や門司植物防疫所と連携。▽トラップ増設▽寄主果実調査▽テックス(誘殺)板設置▽寄主果実除去▽航空防除―を実施している。

 11日の一般質問では、航空防除について、「テックス板を素手で触ることのないようにとの注意もあったが、強い農薬なのか。ウケジママルバネクワガタなどの希少動植物への影響はないか」と議員が質問。当局は「今後確認したい。県の説明会(2日開催)の中ではミカンコミバエに対しては強力だが、人間にはさほど強力ではないと聞いている」と答弁した。

 一般質問2日目の12日には「国レベルで台湾やフィリピンに対して、日本と足並みをそろえた防除を求めることや、防除にかかる費用を奄振交付金などで予算措置することなどを国・県に要望できないか」といった意見も。これに対し当局は、「国・県との協議で常に要望しているが、なかなかはっきりとした回答は得られていない。(周辺諸国)と連携しなければ、延々とこの問題は続く」と答えた上で、「今後、来年7月8日が基準日。それまでは予断を許さない。春になって、幼虫が孵化=ふか=することもあるかもしれない。気を引き締めて対応していく」とした。