リュウキュウアユ産卵ピーク

奄美市住用町の川内川中流で観察されたリュウキュウアユの産卵(提供写真)

興さん、住用町川内川で撮影
昨年より遡上多く、数百匹が繁殖

奄美市住用町で、絶滅危惧種のリュウキュウアユが産卵期を迎えている。リュウキュウアユは水中を埋め尽くすように数百匹が遡上。産卵する様子を、奄美海洋生物研究会の興克樹さんが撮影した。

リュウキュウアユは奄美大島と沖縄本島の固有種。沖縄ではいったん絶滅したが、奄美大島のリュウキュウアユを放流することで復元に取り組んでいる。

興さんによると、近く産卵期を迎えるとして11月下旬から同町川内川の中流で観察を開始。産卵は今月3日にはじまり、現在、産卵場となる流れの速い瀬には数百匹のリュウキュウアユが集結するなど、ピークを迎えている。

リュウキュウアユは、日没後に複数の雄が一匹の雌を追尾。雄が雌を挟み込むように砂利の中に潜り、産卵・放精を行い繁殖する。

撮影に成功したのは4日の日没時の午後5時半ごろ。産卵を終えた多くのリュウキュウアユは死亡するという。

興さんは「今年は昨年より遡上数が多く、数百個体規模の繁殖行動が見られる」と当時の様子を振り返り、「来春には多くの稚魚が遡上してくることに期待したい」と話した。

なお同研究会では、リュウキュウアユ生息河川でのコイやティラピアなどの水性外来生物の捕獲調査にも奄美大島自然保護協会委託事業として取り組んでおり、「冷たい川で力強く営まれるリュウキュウアユの繁殖行動を通して、本来あるべき奄美大島の河川環境保全について考えていただければ幸い」と呼び掛けている。