大島地区子ども会創作活動大会in天城町の参加者たち=19日、同町与名間ビーチ
サンゴの増殖を期待して定植体験も
【徳之島】大島地区子ども会創作活動大会in天城町が19日午後、「海を守るためにわたしにできること」をテーマに同町与名間ビーチであった。家族交え約30人が参加して同ビーチの清掃活動とサンゴの定植作業などを体験。地球温暖化・海水温上昇で深刻化したサンゴの白化現象にも関心を傾けた。
大島地区子ども会育成連絡協議会などが主催、輪番開催の市町村教委と連携して隔年開催しているイベント。天城町会場は「郷土の自然にふれながら現在おかれた環境問題に興味を持ってもらおう」とサンゴの定植台を作成して自然に還し、その成長過程も見守ろう―などが趣旨。
講師は、同町商工水産課・地域プロジェクトマネージャー益子正和さん(66)=元・国立東京海洋大学文部技官、同町地域おこし協力隊で来町=が担当。同町委託のサンゴの定植・増殖に関するプロジェクトにも協力している水産分野の専門家だ。
冒頭のミニ座学ではクイズを交えて子どもたちの関心を引きながら、「サンゴは刺胞(しほう)動物と呼ばれる生き物。一つ一つのポリプという小さな個体がたくさん集まっているのが見えます」。天城町でも近年最悪というサンゴの白化現象、地球温暖化・海水温の上昇に関しては「たった0・7度~1・0度上がっただけで大変。今や(出身地の)千葉県の海にもサンゴが分布。種の移動も見られる」など解説した。
定植作業体験は、益子さんが近くの与名間漁港で事前に採取したミドリイシサンゴの生きた折損枝を使用。家族ぐるみで「徳之島の海がサンゴでいっぱいになりますように」「これから一緒に成長しようね、未来のサンゴへ」など願いをサインペンでしたためたサンゴ石に、水中ボンドで〝サンゴの苗〟を固定。移植・固定したサンゴ石は、海水に浸けたまま与名間漁港に移送し、益子さんらが水深2~3㍍の海底に固定することに。
家族と参加していた同町西阿木名小4年生の平野晴麻君と足田亜実さんは「海水温が上がってサンゴに影響がでていることが分かった」「ごみとかも捨てさせずきれいな海の自然を守りたい」などと話していた。