「できることをできるだけプロジェクト」

「できることをできるだけプロジェクト」

泥染めと色糸の色合いの美しさに歓声を上げるプロジェクト関係者たち

大震災で汚れた着物 奄美の泥や藍で染める
石巻文化センターの緞帳に

2011年3月に起きた東日本大震災の記憶を、芸術で世界に伝える活動をしている「できることをできるだけプロジェクト」(しおみえりこ代表)が、震災の記憶を伝える新たな取り組みを奄美から始めた。津波で汚れた反物や着物を奄美の泥染めで染色し、音楽家たちの舞台衣装を制作。その端切れをつなぎ、20年に再建予定の宮城県・石巻文化ホールの緞帳=どんちょう=を作成し寄贈するという。1日はプロジェクト関係者3人が奄美を訪れ、震災で汚れた着物を泥や藍で染めていった。

同プロジェクトは音楽家やアーティストなどが中心になった組織。被災地の楽器支援から始まり、津波の泥に浸かった着物を舞台衣装にリメイク。芸術などを通して震災の記憶の継承に努めている。衣装の端切れで制作したタペストリーは日本全国、世界各地から送られ、昨年4月に東京のサントリーホールで行った音楽イベントでは約1700枚を展示。奄美からも、大島紬を使ったタペストリーが送られた。

一行は同日、龍郷町戸口の金井工芸を訪れ、持参した着物や帯の染色を実施。これが緞帳制作決定以降、初めての活動になるという。「活動にあたり、まっさきに奄美の泥染めが浮かんだ。震災の泥や油を奄美の伝統技法でカバーし、伝統技術のすごさも広めたいと思った」と、しおみ代表。一行は、泥染めの技術に感銘を受けながら持参した反物約10㌔を染色。京都の呉服問屋に勤めている天野まゆこさん(26)は、昨年6月ごろに活動を知り、参加。「京都と奄美の伝統技術の交流はとても良い。多くの人にこの活動のことを知ってもらえるとうれしい」と話した。

同プロジェクトは今後、奄美での活動を足掛かりに、各地で展開させていく予定。しおみ代表は「震災は多くを失うものだったが、日本の伝統工芸の技術力の高さなど発見も多い。この活動から始まる各地の縁を大切に、奄美と全国がいっそうつながっていくとうれしく思う」。奄美で活動が浸透し、被災地への記憶を継承していくことを願った。