料理アドバイザー・興十郎さん(58)

「シマに生まれて本当によかった。空と海とぼーっと見るのが好きだった」と話す興十郎料理アドバイザー=満開の桜が咲く目黒区中目黒の目黒川沿いにて

シマに生まれたから独自の感性生まれた
人気商品を連発 飛び回り充実した日々 奄美への思い 新しい形へアイデアも
 世界と日本各地飛び回る

 18年前のある日、興さんは40歳。こんなことがあるのかと思った。運命のいたずらにしか思えない出来事に遭遇する。歩いていると就職情報誌『ビーイング』(現在休刊)が自分の目の前に落ちてきた。ぱらぱらと風で開いた左側ページの求人広告に目が吸い寄せられた。創業明治4年の老舗料理店・柿安が「私たちの力ではどうすることもできません」と大見出しで訴え、料理に関する現場責任者であるスーパーバイザーを募集していたのだ。度肝を抜かれた興さんだったが、同時になぜか胸が高鳴るのを感じた。

 この時、興さんは大手食品メーカー・キッコーマンに転職することが内定していたが、何のためらいもなく応募。3日後に面接、即決で採用された。

 以来18年、面接して採用を決めてくれた当時の社長、赤塚保現会長とタッグを組み、年商58億円だった柿安を430億円にまで育て上げた。

 「もうやり残したことはない」

 一区切りついたと感じた興さんは昨年、柿安本店東京本部執行役員商品部総料理長の職を辞した。以後はフリーの「料理アドバイザー」として独立しようと決めていた。

 とはいえ、果たして仕事があるのか、やっていけるのか、不安は大きかった。しかし、まったくの杞憂だった。旗揚げしたとたん、なんと15件ものオファーが舞い込み、その中から「セブンイレブンプレミアム」「横濱屋」「日商」「シアトルマリナーズコーチングシェフ」など5件の仕事に絞った。

 「セブンイレブン」では百円で飲めるコーヒーをアフリカのケニアから輸入したり、蒸し鶏の「サラダチキン」を開発したりと、人気商品を連発。世界と日本各地を飛び回る充実した日々を送っている。

 「おっかんの料理がうまかった」

 奄美の名瀬根瀬部にに生まれた。十番目の子だから十郎だ。一昨年、百歳で亡くなった母のヨシエさんは大島紬の九マルキを織る名工だった。10人のうち5人が男兄弟で、悪さをすると「機にくくられた」思い出を懐かしむ。

 「はげえ、おっかんの料理はうまかった」。男は厨房に入れない時代だったが、幼い頃からしょっちゅう台所に入り込み、卵焼きをつくっていた。そのたびに、「台所に立つなっ」と母に怒鳴られたという。

 大島高校時代にはサッカー部に所属する一方、1年生の頃から校則で禁止されていたアルバイトに精を出した。職場は奄美交通終点(現在はホテルウエストコート奄美)の真向かいにあった喫茶店「アミーゴ」。当然、高校の友人たちのたまり場になっていった。

 時々、先生がやってきた。タバコを吸っていた興さん、慌てて火のついたまま胸元から服の中に隠し、皮膚に押しつけて消したことも。高校では目立たぬように行動していたが、体育教師の丸田卯禮男先生(当時)にはしょっちゅう「十郎、タバコくさいぞ!」と廊下で一喝された。

 体育祭の後、下方地区の会計で集めた会費の残りをちょろまかして酒屋でビールや焼酎をたんまり買い込み、店を出ようとすると、「こらっつ!お前は大高生だな」。酒屋の大将はあろうことか、美術の美島福司郎先生だった。

 それでも、朝仁海岸でみんなと飲んだというが、下された処分は停学1週間だった。

 「おとなしそうなフリして、しっかりやんちゃしてました」。

 高校3年生の時に根瀬部の自宅が台風で全壊。アルバイトを続け、毎月4万5千円の住宅ローンの返済に貢献したというしっかり者の一面も。

 人生変えた白昼夢

 そんな興さんは東京の赤羽の建設学校の「中央工学校」に進むが、ここでも喫茶店でアルバイトをした。シェフから「筋がある」といわれ、キッチンを任された。21歳のころには平田満たちのいる「文学座」に入り、俳優も目指した。

 それやこれやの末、やはり料理の道に進み、「ホテルパインヒル」の料理長、ほどなく、六店舗の総料理長に就任。この頃、フランス商工会議所局長のジャン・シルベストさんに出会い、助言を得て渡仏。フランスで1年半、料理修行。自然農法・有機農法で知られるシュタイナー農法に出会い、野菜の本来の味と香りを教えられるなど、料理の奥深さを知り、調理の幅をグンと広げることができた。

 「料理をしていると、俺の体を使って誰かが指示しているように感じる。料理するのが楽しくて楽しくて、時間よ止まれって思ったりしていた」

 そんなわくわくした気持ちで料理をつくったある日、自分でも信じられない摩訶不思議な体験をした。

 昼のパーティーの席だった。会場は東京の代々木上原。窓には燦々と光がさしていて、そこに長いひげのおじさんが現れた。

 「そのおじさんが、ワンがつくったクリームシチューを木の皿で味見して言うわけ。『スープがおいしい。この道をずっと進みなさい』って」

 それが現実に起きたことなのか、自分だけが見た白昼夢だったのか、いまだに判然としない。

 「あっけえ、信じられんだろうや~」

 この不思議な体験は強烈なメッセージとなった。

 「料理って、何か特別な力を持っている。これをみんなに伝えていかんばいかん」

 そう強く決意した。そして、自分が何者であるのかを、初めて、はっきりと意識した。「俺は料理をすることで人に奉仕する、そのために生まれてきたんだ」。

 「奄美みきティ物語」や「永田川川床夕涼み」などのアイディアも

 興さんはいま、「奄美に生まれたことで独自の感性が身についたんだとつくづく思うよ。奄美に生まれて本当によかった」と何度も繰り返す。

 奄美の食文化である発酵食品の「みき」やなり味噌、黒糖は大切に守っていかないといけないと力を込めて言う。同時にその思いを新しい形にするためのアイデアを披露してくれた。

 たとえば、みきは飲みやすくするためのネーミングで「奄美みきティ物語」。かつてにぎわった永田川の屋台村を京都の川床のように、夏の1週間でも夕涼みと食事ができるようにしたらと考える。

 「みんなが感じている、思っている、その気持ちを行動に移すためにどんな設計図を描くか、それをやっていくのが料理アドバイザーの務めだと思っています。奄美を本気で考えて、シマのためにも気張っていくがあ」

 興さんはそう力強く宣言してくれた。
 (永二優子)

 プロフィール
 (おき・じゅうろう)1958年生まれ。58歳。奄美市名瀬根瀬部出身。小宿中、大島高校、中央工学校に進み、1998年「柿安」に入社。東日本大震災時には3月18日から1週間、宮城県仙台市の「三越」にスタッフ5人を引き連れて、ケータリングを実施。被災現場で食事を提供。2001年から3年連続で「日経レストランシェフ」が選ぶ10シェフに選ばれる。年に一度イタリアでも和食指導に。現在、NPO日本食育協会副会長。夢は総合シェフとして東京オリンピックで日本を伝える料理を作ること。