網野子トンネルで防災訓練

供用開始から、今回2回目の防災訓練が網野子トンネルで実施され、各関係機関の連携体制を確認した

安全・迅速な連携確認

 奄美市住用町と、瀬戸内町を結ぶ国道58号網野子バイパス(延長約6・8㌔)・網野子トンネル(全長4243㍍)で14日、交通事故を想定した防災訓練が実施された。行政や警察、消防はじめ、民間団体関係者など約50人が参加。初動対応、二次災害被害防止に向けた一連の流れなどを確認し、安全・迅速な連携体制の構築に努めた。

 同トンネルは現在、県内供用中のもので最長で、2015年3月に供用開始。今回が2度目の訓練だった。同日は、同町勝浦側出入口から、約800㍍の地点で、乗用車同士の正面衝突事故が発生。その後、事故車両から流れた燃料に引火し、火災発生の可能性があるという想定で実施した。

 第一発見者が非常ボタンを押すことで、関係機関に通達され、トンネル内の電子掲示板、地元FM局を通じた緊急ラジオ放送などで通行車両にも報知。それから、傷病者を確認、非常電話からの119番通報で状況を報告した。

 事故車両1台は、衝突により横転を想定。特殊工具で窓を破り救出すると、その後火災発生の防止のため、ポンプ車両から適量を放水し、二次災害発生の危険性を低減させた。

 訓練後の講評で、大島地区消防組合本部・川畑洋一消防次長は「キビキビとした訓練ができた。事故発生と同時に通報から、現場検証までの一連の流れを確認してもらった。傷病者の救助と合わせ、火災が想定される。消防活動が困難にならないよう、車両が渋滞する前に、警察機関の車両規制が重要になる。長いトンネルなので、早期の対応ができるよう、協力体制を強固なものにしていきたい」と総括した。

 これまで同トンネルでの被害が出るような事故発生は特にない。一方、管内全トンネルからの通報装置による出動件数は、14年に13件、15年に11件、16年は現在までに11件。訓練を主催した、大島支庁瀬戸内事務所建設課・小谷浩幸課長は「緊張感のある訓練だった。道路管理、施設管理を万端にして、迅速な連携体制が取れるようにしたい。距離のあるトンネルで、スピードを出す車両が多いと感じることがある。まずは事故の発生を防ぐための安全運転も大切だろう」と話した。