奄美豪雨災害10年 あの日の記憶=上=

2人が犠牲となったグループホーム跡地に立ち、当時の災害状況を振り返る満田さん

犠牲者の命無駄にしない

 記録的な集中豪雨により河川の氾濫や土砂災害が奄美大島各地で発生、奄美全域で高齢者3人が犠牲となるなど、未曽有の被害をもたらした2010年10月20日の「奄美豪雨災害」から10年を迎えた。最も大きな被害に見舞われた奄美市住用町では、住用川沿いにあったグループホームの入所者2人が犠牲となった。当時、市住用総合支所地域総務課長として災害対応を指揮した満田英和さん(66)は、「想定を超える災害に何もできなかった。犠牲者の命を無駄にしないためにも、あの災害の教訓を伝える責任がある」と語る。

 「多分この辺りだったと思います。当時とは土地の形状も変わってしまったので、分かりにくいですが、間違いないです」。住用川の拡幅工事によって、川の一部となった同町西仲間のグループホーム跡の土手に立ち、満田さんは、「10年経っても、あの日のことははっきり覚えている。救助を求める住民らの電話が鳴り響く中、浸水する庁舎内で身動き一つできなかった。職員の安全を考えると、どうしようもなかった」と胸中を語った。

 満田さんが、最初に異変に気付いたのは、支所で職員らとミーティングをしていた午前9時半ごろ。どす黒い雨雲が一面を覆ったかと思うと、激しい雨が降り始めた。午前10時ごろには雨の勢いはさらに強まり、支所には、道路の冠水や浸水被害などを伝える住民からの電話のベルが鳴り響いた。

 同11時ごろ、周辺の状況を把握しようと、支所近くを流れる冷川の状況を確認に行くと、増水した川からあふれ出した濁流が、支所前の国道58号を川のように流れ始め、「身の危険を感じるほどだった」という。ほどなく支所自体が浸水し、「救助要請に対応できる状況ではなくなった」。

 支所の固定電話はつながらなくなり、防災無線も午前11時50分の避難勧告を伝えたのを最後に使えなくなった。携帯電話で市役所本庁や消防などと連絡を取るなか、午前11時半ごろに住用川が氾濫。ほどなくして、グループホームで入所者が孤立している情報が入ったが、「支所が孤立状態となり、なにもできないまま時間だけが過ぎてしまった」という。

 水圧で1階の窓ガラスが割れ、すさまじい勢いで支所内に雨水が流れ込んできた。満田さんら職員全員が2階に避難、一面が泥水に覆われ屋根の部分だけが見える建物や、車両が濁流に押し流される光景を呆然と眺めるしかなかった。救助に向かうことができるようになったのは、水が引いた午後4時ごろ。入所者のうち2人が心肺停止、7人が低体温症の状態だった。

 あれから10年、2015年には新しい住用総合支所庁舎が完成。浸水被害に備え、1階部分には駐車場を整備、支所機能は2、3階部分に集約した。住用消防分駐所を併設するなど防災機能も強化された。町内を流れる住用川や川内川、役勝川などでは、水害を防ぐため河川の拡幅や護岸整備などが進められている。

 満田さんは「10年前と比べると、かなり災害に強い地域となったはず。ただ、想定を超える災害がいつまた発生するか分からない。二度と同じ悲劇を起こさないためにも、あの日の記憶を、次の世代へ語り継いでいく責務がある」と、語った。

   ◆   ◆

 奄美豪雨 2010年10月18日~21日にかけて奄美地方で発生した記録的な豪雨。奄美市と龍郷町で計3人が死亡、2人が重軽傷を負ったほか、453棟が全半壊、967棟が浸水被害に遭った。20日の雨量は名瀬で観測史上最も多い622㍉を記録、住用では午前10時~午後1時の3時間で354㍉の降水量を観測。「百年に一度」と言われる雨量(195㍉)の約1・8倍に上った。道路交通網のみならず、農林水産業や商工・観光業、ライフラインや公共施設なども被災するなど大きな爪痕を残し、情報通信網が同時多発的に途絶えるなど、過去に経験したことのない大災害となった。