津代古戦場跡で水花香

墓石に献花を添えて手を合わせる参列者

「慰霊祭を絶やさない」 笠利町手花部

 1609年、奄美・琉球侵攻で南下した薩摩藩が上陸し、島民と戦闘したとされる奄美市笠利町の津代古戦場跡で3日、戦没者を追悼する慰霊の集い「水花香」があった。参加者は奄美の歴史の一端に思いを巡らせ、犠牲となった先人に祈りを捧げた。

 津代古戦場跡は奄美市の指定文化財。有志が集う「三七=みな=の会」が、上陸したとされる旧暦3月7日頃に慰霊祭を行っている。1997年に同地で戦没者の人骨発見以来、毎年続けている。

 この日は雨の中、参列者約30人が丘の中腹の跡地に登って戦没者を追悼。サンゴ石を並べた八個の墓石にユリの花やソテツの葉をささげ、先祖の霊を拝礼した。

 同会の森本眞一郎さん(71)は「この下には何十体もの尊い命が眠っている。教科書では教えない奄美の歴史的背景を知るうえで、非常に貴重な場所」とし、「この慰霊祭を絶やしてはいけない。たくさんの人にこの地を知ってほしい」と、水花香に対する思いを話した。

 『大奄美史』(昇曙夢著)によると、薩摩軍勢約150人が笠利間切津代港に到着。笠利の大親真牛は3千人で応戦したが武器の備えなく退去、降伏した。徳之島では約300人の戦没者が記録されているが、奄美での犠牲者は判っていない。

 森本さんは「あの日、奄美のシマでどんな戦闘があり、その後どのような過程を経て現在があるのかなど、広く議論の場を共有したい」と述べ、参列者は先人に手を合わせて歴史の継承を誓った。