6シーズン連続不漁の公算大

資源豊富な過去の解禁日には、シラヒゲウニの殻割り作業でにぎわっていた奄美市名瀬の小宿漁港沖側の海岸(左側)。小浜地区につながる海岸沿い。今年の解禁日は漁業者の姿や船は確認できなかった=1日正午すぎ

奄美大島 1日、シラヒゲウニ漁解禁
資源回復の兆しなく

 「6シーズン連続不漁の公算大。夏の味覚は、いつ資源回復するのだろうか?」―。奄美群島で1日、シラヒゲウニ漁が一斉に解禁された。解禁期間は8月31日まで。だが、奄美大島内の漁協関係者や漁業者らの話によると、解禁時期には殻径7㌢ほどに成長するシラヒゲウニを多数見たという情報は聞かれず、今年も不漁とみている関係者がほとんどだった。奄美大島内では、2017(平成29)年から不漁が続いている。今年も資源回復の兆しを示す情報は聞かれなかった。

 名瀬漁協のシラヒゲウニ水揚げ量実績によると、1合容器詰め換算と2合容器詰め換算を合わせて▽04年725本▽05年281本▽06年492本▽07年1553本▽08年1877本▽09年1459本▽10年1157本▽11年669本▽12年782本▽13年1165本▽14年1203本▽15年1537本▽16年508本▽17年1本(1合容器詰め)▽18年以降はゼロ―で推移している。

 奄美大島内の漁協関係者に話を聞いたところ、「島ダコを捕る漁業者からたまにシラヒゲウニを見かけたという話を聞いたが、水揚げできるほどの数ではない」と話した。

 また、6月に収穫時期を迎えた、もずく養殖場の網の内外については「1個も見ていない」「年に数個見る程度」と話した。餌となり得るもずく養殖場の周辺の状況を聞くと、ウニの生息状況は好転していないようだ。
 解禁期間には変動があり、15年までの解禁期間は7~9月の3カ月間で、16年から7~8月の2カ月間に短縮された。

 不漁が続く原因を聞くと、「餌となる海藻類がほとんどないこと」「黒潮の流れの変化ではないか」などの推測の声が聞かれた。

 2日正午すぎ、龍郷町安木屋場海岸など荒波地区海岸に行く機会があったが、リーフ内に漁業者の姿は確認できなかった。