母牛の繁殖管理や耕畜連携の取り組みについて発表があった大島地区肉用牛生産振興研修会=与論町=
母牛繁殖管理で所得向上
【沖永良部】2022年度大島地区肉用牛生産振興研修会が21日、与論町社会福祉協議会多目的ホールであった。行政や農業団体の関係者ら約90人が参加。所得向上に向けた母牛の繁殖管理や与論町での耕畜連携の取り組みについて理解を深めた。
耕畜連携の取組み報告
県肉用牛振興協議会大島支部と奄美群島農政推進協議会畜産部会が主催。粗飼料自給率向上と家畜排せつ物の適正処理・利用の推進を目的に研修会を開いた。
最初に、「生産牛所得アップのために」と題して大島支庁沖永良部事務所の大久保剛さんが講話。子牛出荷頭数を増やすために母牛の「1年1産」を呼び掛け、発情発見のポイントを説明。また、自給粗飼料については牧草「トランスバーラ」の生産メリットや栽培方法を紹介した。
続いて、与論町役場産業課の境華子さんが、町における耕畜連携の取り組みを報告。昨年度は、サトウキビ収穫後のほ場を活用し、生産牛農家が飼料作物を栽培した後、堆肥散布や深耕作業をした上で、キビの夏植え時期に合わせてキビ農家にほ場を返還する仕組みを実証した。境さんは、耕畜連携の利点として▽キビの刈り取りから植え付けまでの管理負担軽減▽期間借地による自給粗飼料畑面積の拡大▽余剰堆肥の耕地還元―などを挙げた。
このほか、県農業開発総合センターの田中正一さんが、良質堆肥の生産方法や効果について講話した。
2日目の現地研修では、与論町で耕畜連携や堆肥生産に取り組んでいる畜産農家を視察するほか、トランスバーラ(飼料作物)の植え付け方法の実演を予定している。