オオトラツグミ調査

オオトラツグミ調査

オオトラツグミの鳴き声の聞こえた方角や確認した時間などを地図に記して記録した

さえずり数102羽確認
過去2番目の数  全体的に良化か」

 NPO法人奄美野鳥の会(鳥飼久裕会長)は17日早朝、奄美中央林道などで奄美大島のみに生息し、国の天然記念物に指定されている野鳥オオトラツグミのさえずり一斉調査を行った。同林道で確認されたさえずり数は102羽。鳥飼会長は「2016年の106羽に次ぐ過去2番目の確認数。周辺部で確認数が増加していて、全体的に良化しているのでないか」と語った。

 同種は生息環境の悪化などにより個体数の減少が深刻化。そのため環境省のレッドリストで、同種は絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されている。

 同会は生息数把握と保護を呼び掛けるため、1994年から調査を開始。26回目となる今回の調査に、島内外から143人がボランティアで参加した。

 一斉調査を実施した奄美中央林道(約45㌔)では、名瀬・住用ルートの7ルート(里、金作原、川神、スタルマタ、赤土山、神屋)に分かれて2、3人一組の調査員を2㌔ごとに配置。調査員はオオトラツグミが活動を開始する早朝5時半~同6時半の間に、林道2㌔を往復しさえずりが聞こえたらその方角や確認した地点を地図に記入する。

 里班では午前6時前ごろから鳴き声を確認。オオトラツグミ以外では、オーストンオオアカゲラのドラミング(口ばしで木をたたく行為)も聞こえた方角や時刻を配布された地図に記入した。

 調査開始以来、過去2番目の確認数となった結果に同会は、晴天で調査には好条件だったことで増えた可能性を指摘した。

 岐阜大学3年生の栗本凌輔さん(21)と同1年生の布引杏奈さん(18)は、同大の生物科学研究会に所属。栗本さんは昨年に続いて2度目の参加で、布引さんは初参加になるという。

 学生たちは「今回も聞けて安心した。たくさん聞けて良かった。岐阜も自然が豊かだが、奄美大島では違う生きものが見られて楽しい」(栗本さん)や、「初めて聞いたが、練習用CDと同じ鳴き声だった。聞けて安心した」(布引さん)などと話した。

 調査には同大学など大学生43人が来島し、宿泊先を同会にあっせんしてもらい参加した。